400km持ち寄り
400km持ち寄りを行いました。
若鳩30羽、成鳩17羽の47羽でした。
レースは土曜日の予定ですが、明日の放鳩も有るとのことです。
昨日、入舎しなかったので、朝起きて屋根を見ると1羽も居ませんでした。
まだ、薄暗い時間なのにどこかに飛んでいったようで、30分過ぎにバラバラと2羽、3羽と帰ってきました。
7時30分に入舎させて、餌をお腹いっぱいに与えて、仕事に行きました。
午後は、3時にトウモロコシと配合餌をまたお腹いっぱい与えました。
今日も前回と同じような仕上がりでしたので、Sさんに軽いが、芯が抜けているような出来。
餌を変えたのと聞かれました。
今回も思うような管理が出来ませんでした。
明日は病院なので、レースは見ることが出来ないかもしれません。
入り口を開けて、準備はして出かけて行きます。
北野鳩舎とのガチンコは今年はあまり調子が出ていませんが、昨年は400km連合会2位、5位の成績だった、LK11529 Bで行きます。
朝の舎外
朝の舎外は6時から7時30分まで行いました。
舎外は遠征に出かけては、戻って来て、旗が立てているのを見て、また遠征に出かけていました。
朝の入舎時に半分しか入舎しませんでした。
午後の舎外も良く飛んでいましたが、また、入舎しません。
今度は7羽しか入舎しませんでした。
明日の朝は入舎するでしょう。
こんな管理ではレースにならないのではと心配です。
朝猫が鳩舎の周りに居ましたが、こんなに入舎しないのは初めてです。
明日は持ち寄りなのですから。
今日の訓練
今日は訓練に行きました。
昨日の天気予報では晴れ時々曇りでしたが、朝の予報では、曇りのち雨に変わっていました。
4時起床、空を見上げると星や月が夜空に輝いていましたので、決行しました。
放鳩籠に56羽詰め、鳩舎掃除を終え5時過ぎに出発、32km稲敷まで出かけました。
6時30分に稲敷に到着、太陽が雲から顔を出すのを待ちましたが、出そうにないので、7時に放鳩しました。
放鳩後は、上空を旋回していて、なかなか飛んで行きませんでした。
徐々に旋回しながら南方向に飛んで行き見えなくなりましたので、心配しました。
8時過ぎに家に着き、鳩舎を覗くと全て帰還していました。
餌は配合60%、トウモロコシ40%の割合で21g~22g/羽を与えましたが、まだ一部の鳩が、まだほしい雰囲気でウロウロしていましたが、朝の餌は終わりです。
午後は、舎外ができないと思うので、鳩の様子を見ながら、餌の量を決めます。
籠詰め時に鳩を掴みチエックしましたが、少し肉付が足りないようです。
このところ、餌はかなり与えているのですが、なかなか肉が付きません。
午後の舎外
3時45分から4時30分まで行いました。
今日は天気が悪く、暗くなるのが早いので、入舎時間の心配をしながらの舎外でした。入舎後餌を与えましたが、
餌をあまり食べません。
朝の餌の量が多かったようです。
管理の失敗です。
いつもこんな 初心者なみの失敗ばかりです。
寒い朝
朝は徐々に寒くなってきました。
湿気もなく乾燥した空気になり、鳩にとっては飛ぶのに最高な季節です。
朝の舎外は6時から7時半まで行いました。
途中、鷹でも出たのか、高いところを勢いよく飛んでいました。
最近は遠征も短い時間ですが、行くようになり、
見ていると、鳩舎を中心に1km以上離れたところを円を描くように飛んでいるのがかすかに見えます。
朝の餌は20gから21gの配合+トウモロコシ、夜はトウモロコシを少し多めの配合で21gから22g/羽を与えました。
午後の舎外は3時から4時30分まで行い、良く飛んでいたようです。
明日は訓練にでも行きたいと計画していますが、天気が良くないようです。
400kmレースは31日持ち寄り予定です。
今回は予定通り行われるのか?天気は良さそうです。
朝の舎外
25日は泊りで仕事、26日は出掛けたので、昼寝の時間がなく、夜、野球を見ていましたが、眠くなり、8時過ぎには寝たのに、いつもの時間に起床が出来ませんでした。
朝の舎外は6時50分から8時過ぎまで行い、天気も良く気持ちの良い舎外でした。
雲一つ無く、素晴らしい空気、台風の後は汚れた空気が一掃されています。
今日は久ぶりの天気になったので、餌箱の掃除、鳩舎の消毒を行い、
忙しい朝です。
朝のオレオ、あまり機嫌が良くありません。
何を怒っているのか。
水浴びも気持ち良さそうです。
今日は年に何回かある連合会の放鳩機の大掃除でした。
これも鳩の管理と同じで、大切な事と思います。
どこの連合会も行っていると思いますが、今年のレースも100kmから300kmと連合会で90%以上の帰還率、レースの日程通りの消化と素晴らしい会だと思います。
午後の舎外は3時から4時30分まで行いました。
今日は北風が強く、鳩にとっては厳しい舎外になったようです。
良い舎外でした。
餌は21g/羽を与えました。
配合餌60%、トウモロコシ40%の配合でした。
朝から雨
台風が、まだ通過していません。
昨日は、泊りで先ほど帰ってきました。2時間位は仮眠ができましたが、60歳を超えての夜の仕事はきついものがあります。
餌を与えてきましたが、今日もがつがつと食べています。
一羽20gから21gを与えました、朝の舎外を行っていないので、あまり食べないかと思っていましたが、結構食べました。
午後の舎外は出来ると思います。
鷹が出て来ると思いますが、出来るだけ早い時間に行って、鷹が出ても夜間飛行に成らないように気を付けます。
これから雨の中出かけてきます。
雨のため成田山も空いていて寂しい感じでした。
北野さん
今日は沢山ごちそうになり有難うございました。
HATAさん
気を付けて帰ってください。
素晴らしい鳩が沢山いるので、直ぐに良い成績が現れると思います。
良い知らせが来るのを楽しみにしています。頑張ってください!
私も400kmレースに向けて頑張るぞ!!
台風27号
今日の朝は少し雨が降りましたが、午後は、晴れましたので、2時30分から舎外を行いました。
途中で鷹が出没したため、本気で上空高く飛んでいました。
しかし、今日は前回のように鷹が本気になって追ってくれませんでした。
あっさりとどこかに消えたため、20分位の本気飛びでしたが、降りてくると、息を切らしている鳩がいるようで、今一の感じがありました。
今、午後5時ですが、台風のため呼び出しで今日は泊で仕事です。
明日の朝は帰ってこられると思いますが、行ってみないと分かりません。
今日は、朝夕、舎外を行いました。
写真は、夕方の舎外の写真です。
今日の舎外
朝の舎外は5時50分から7時30分まで行いました。
6時から50分間、旗を振り、鳩に気合を入れましたので、今日は良く飛んでくれました。
餌は配合70%トウモロコシ30%の配合割合で20g/羽を与えました。
配合餌はトップを与えています。
小雨が降って居ましたが、良く飛んでいました。
午後の舎外は2時30分から3時30分まで行いました。
舎外内容はわりませんが、夕方の餌は朝と同じ配合餌20g/羽から21g/羽を与えました。
今日は奈良のHATAさんから電話があました、明日から27日まで来ます。
土曜日にジョイに来るので行きたいのですが、職場から台風による呼び出しが来ると思うので、巧く時間が取れるか分かりません。
HATAさんへ
先ほど北野さんから電話ありました。
土曜日の時間は分からないので、北野さんと鳩の楽しい話で盛り上がってください。
時間配分が決まりましたら電話します。
北野さんへ
芝山町と話をした方が良いと思います。
朝の舎外
写真は朝の舎外です。
朝の舎外は5時45分から7時30分まで行いました。
朝の起床が段々辛くなる季節となってきました。
しかし、もう一人の管理人がガリガリと糞カキを始めると寝て居られず重い足を引きずり掃除に向かいます。
特に最近は成績も元気がないので、波に乗れていません。
鳩舎掃除を終えて、6時15分から6時55分までの40分間の強制舎外を行いました。
舎外に出て、どこかに飛んで行きましたが、20分位で帰って来て屋根で一休み。
そこから旗を振りました。
ショートの遠征も出かけるようになってきています。
朝の餌は配合80%トウモロコシ20%を19g/羽を朝夕2回与えています。
夜はトウモロコシを少量後から与えましたが、ガツガツと食べています。
午後も2時30分頃から舎外を行いました。
オレオのおやつ催促伏せ
明日の朝も舎外が出来るといいのですが、小雨ならば舎外を実行します。
<<宮本さんへ
アドバイス有難うございます。
300kmレースの持ち寄り時にヨウさんや須賀さんに餌の量について指摘されました。
巧く管理する時間が取れず、レースに参加、パットしない成績でした。
400kmは飛ばして餌を食いこませて持ち寄りが出来るように管理していきます。
週末には餌を買いに行きたいと思っています。
今度も台風で泊まり込みのようです、困ったものです。
明日から雨?
明日の朝は舎外が出来そうですが、午後からは分かりません。
木曜日から台風の影響が出てきます。
また、台風が接近するので、種バトの避難を行います。
今年は3回目です。
朝の舎外は5時40分頃から7時30分まで行いました。
いつものように飛んでは屋根に降たりの繰り返しです。
午後の舎外も行いました。
餌は、18g/羽の配合餌100%を与えています。
まだほしいと言っていましたので、トウモロコシを少量撒いて与え、鳩を掴んでみました。
本来ならば、今のシーズンは天気も安定している頃なのに、今頃に秋雨前線は少し気候がずれているような気がします。
これから台風が去った後は、かなり気候が変わり、400kmレース時には最適な気候になっていると思います。
最近はまた鷹が出ないので、ドバトやツグミがピーピーと鳴いています。